今日、12月22日は冬至です。
さきほど行った銀行のテレビで「ゆず湯」に入っておられるお年寄りがテレビに映ってました。
冬至=ゆず湯のイメージしかないのですが、冬至って?
後は昼の時間が一年で一番短いとは聞きますが、どれくらいなのか。
東京では、日の出が6時46分、日の入りが夕方4時33分ごろだそうです。
冬至はゆず湯の他にかぼちゃと食べるという習慣もあります。
では、なぜかぼちゃを食べるのか。
旬の食べものを食べ、体力をつけ冬至を乗り越える、という意味だそうです。
他にも、「ん」のつくものを食べるといいといわれてます。
(かぼちゃもなんきんですから)
だいこん
にんじん
こんぶ
こんにゃく。
ゆず湯は、ゆず風呂に入ると風邪をひきにくくなるとか。
なんかいろいろな慣わし。
素敵ですよね。
でも、我が家の晩御飯はからあげと餃子と丼(ちくわ&たまねぎの玉子とじ)でした。
「ん」のつくやつが何も入ってません。
あ、でも、どんぶり。
一応「ん」がつきますね。
体力&学力低下気味の長男。
学力&生活態度低下気味の次男。
どんぶりで頑張って冬至を乗り越えろ!?