日曜日、餅つき大会(?)に参加してきました。
よく、小学校や幼稚園。
少年野球で「餅つき大会」を開催されるのですが、なんと高校硬式野球部の餅つき行事。
昨年から開催されることになったようです。
でも、参加された方保護者の方、2年生は昨年もされていて慣れたもの。
1年生の保護者の方も少なからずどこかでやって来られているのかなかなかのもの。
実は、私、初めてだったのです・・・
子供は小学校などで経験済なんですがね。
我が家の中年おやじは田舎なので、実家で毎年お餅をついていたとかで結構なもの。
袖が汚れるから「エプロン」やなく「割ぽう着」で行け、など細かいご指摘。
でも、今回は用事があり欠席。
私は手伝いのはずが、邪魔しに参加してきました。
中学野球部、高校軟式野球部も参加の大所帯での大餅つき大会。
用意したもち米はなんと40升。
約72キロです。
杵とウスで2つ。
餅つき機3台。
がフル稼働してひたすらお餅つき。
餡入りのお餅に始まり・・・
お餅IN豚汁
おぜんざい
きな粉餅
しょうゆ餅
服や靴真っ白になるまでひたすらお餅丸めてました。
みんな食べる食べる・・・
後から聞いたら食の細い我が家の高校球児でさえ10個以上食べたとのこと。
私も結局豚汁2杯(お餅は1個)、きなこ餅2個、餡餅1個の合計4個たいらげました。
お土産にも10個ばかしもらいました。
朝9時集合で解散は15時くらい。
すごく大変でしたが、本当に楽しかったです。
いろいろお世話してくださった方、2年生の保護者の方は楽しかった、なんてことはないと思うくらい準備などで大変だったと思いますが、すごくいい経験でした。
やはり球児はお餅をつく音も違いました。
でも、監督が一番うまかったような・・・
多分、来年も行われると思うので、その時はちゃんと「役に立てるように」実家のお餅つき機で練習して、割ぽう着着て頑張りたいと思います。